ゴールデンウィークは笛吹市へ行こう


GW笛吹市観光情報

〇石和温泉郷周辺の観光情報

【 ワイナリー 】

■マルス山梨ワイナリー
5月3日、4日には「マルスワイン祭り2025」を開催
マルス山梨ワイナリー | 見学体験 | 本坊酒造 公式サイト


モンデ酒造

モンデ酒造公式サイト | 1952年創業のワイナリー

■笛吹市内ワイナリー
笛吹市ワイン会公式サイト

 

どちらのワイナリーもJR石和温泉駅から徒歩10分程度の好立地にあり、それぞれワイン品評会での受賞歴多数。マルスには「ブーチュー」なるソウルドリンクもあります。モンデは通常ワインの他、旅のお供やお土産としても重宝される、気軽に、身近に楽しめる缶ワインのパイオニアとしても有名で、コンビニなどでも多く販売されています。また、市内には12社のワイナリーがあり、大・中・家族経営といった様々なワイナリーがありますので、是非一度ワイナリー巡りをされてはいかがでしょうか。その際は石和温泉駅や宿泊施設から「ワインタクシー」をご利用いただくと各ワイナリーで特典もあります。

【 温泉・宿泊】

■日帰り入浴
1日ゆっくりと温泉を楽しめる14のホテル旅館
日帰り入浴可能な宿一覧|石和温泉旅館協同組合

■宿泊
現在33軒(1軒除き)ホテル旅館の詳細情報を確認できます
オリジナルホームページ一覧|石和温泉旅館協同組合

1961年(昭和36年)1月、石和のぶどう園から高温の湯が湧き、付近の川に流れ出して誕生した『青空温泉』が有名になり、以来、石和は温泉観光地として発展してきました。泉質はアルカリ性単純泉で、神経痛や打ち身、慢性消化器病、冷え性などに効能があります。湯につかると、肌がすべすべになり、疲れもとれ、フレッシュな気分になります。現在では、ホテル・旅館の数も増え、『石和温泉旅館協同組合』に加盟している30軒あまりの収容もおよそ7,000名と県下最大規模の温泉郷に成長いたしました。


大蔵経寺はJR石和温泉駅北口から程近く、石和温泉郷を眼下に見下ろす山梨百名山のひとつでその名を冠した「大蔵経寺山」の麓に位置します。寺院には絵画など数多くの文化財があり、特に室町時代に活躍した画僧「霊彩」よって描かれた「絹本著色仏涅槃図」は、国の重要文化財に指定されている大変貴重なものです。また、大蔵経寺山を背景とした本堂脇の池泉回遊式蓬莱庭園の美しさは一見の価値あり。時が経つのを忘れてしまうことでしょう。甲斐石和温泉七福神まいりの内の大蔵経寺、鵜飼山遠妙寺。全ての七ヶ寺を回っても約10kmと、徒歩でも手軽にお参りできることや、各お寺とも長い階段などがありませんので、四季折々の自然に触れながらごゆっくりお参りになり、幸運をお祈りください。
遠妙寺の「鵜飼伝説」は、平家没落後の元暦年間に平家一族・平時忠(謡曲『鵜飼』では「漁翁」)が殺生禁断の石和川において鵜飼を行ったために観音寺の僧により殺され、怨霊となったという。その後、文永6年(1269年)に日蓮が同地を訪れ、時忠の亡霊と遭遇する。このとき日蓮は怨霊を成仏させることができず、文永11年(1274年)に日蓮は弟子の日郎・日向を伴い再び同地を訪れ、一字一石の経石で施餓鬼供養を行ない怨霊を成仏させた。これにより、川施餓鬼根本道場として遠妙寺が創建されたという。

県指定文化財の八田家書院は、武田家家臣の八田氏の屋敷に残る、徳川家康より拝領した用材によって再構築した茅葺き入母屋造りの書院です。庭園では、初夏の花菖蒲や秋の美しい紅葉等をお楽しみいただけます。

【 食事・体験】

石和温泉駅周辺グルメMAP
石和温泉周辺グルメマップ

石和宝石発掘体験「SAGASO」
石和宝石発掘体験 SAGASO 武田信玄秘宝埋蔵遺跡調査編 

石和周辺グルメマップは笛吹市新名物のラーほーは勿論、ほうとう、ラーメン、日本そば、海鮮から焼肉焼き鳥ホルモンと、ディープな居酒屋からオシャレなダイニングバーやイタリアンまで、その他様々なグルメが80店舗掲載されたマップです。是非笛吹市へお越しの際はマップを参照し気になるお店へ行かれてみてください。そして、今年4月にオープンしたばかりの宝石発掘体験という、ゴールドラッシュを彷彿させる新たな体験施設が現在話題沸騰となっています。発掘した原石を宝石に加工もでき、トレジャー気分でチャレンジしてみてください!

甲州都まんじゅうの石わしらと屋は、白あん以外の珍しい味は、全国でも当店でのみ楽しんで頂ける商品となります。オリジナル生地やパッケージを改良し、食感改善や賞味期限を延ばすことで、より多くの方へ楽しんで頂ける商品となりました。
シークレットダイヤモンドは100年以上の歴史を持つ宝飾メーカーが、他では見られない真のダイヤモンドの魅力を知ってもらうため、石和駅近くに2023年2月にダイヤモンド専門店をオープンしました。

〇笛吹市他地域の観光情報
石和温泉駅から車もしくはタクシー、レンタカーが便利です

【 山梨県内ワイナリー】

■山梨県内ワイナリー
ワインの国 山梨|ワイナリー 一覧

日本のワイン発祥の地である山梨県には、明治初期創業の老舗から令和に新設された醸造所まで。新旧80余のワイナリーが集まっています。その多くは県都甲府を中心に峡東地域世界農業遺産に認定された峡東エリアにありますが、富士河口湖周辺や北杜市、市川三郷町と県内全域に広がっています。各エリア、ワイナリーごとのこだわりの葡萄栽培や醸造技術によるワインを、是非お試しください。

美和神社は、一之宮の浅間神社(一宮町)、三之宮の玉諸神社とともに甲斐国二之宮である。 祭神は大物主命(おおものぬしのみこと)。社宝として信玄公が元服の際に纏った甲冑とされる朱礼紅糸素懸縅胴丸佩楯付(あかざねべにいとすがけおどしどうまるはいたてつき)がある。山梨県立博物館は2005(平成17)年10月15日に開館いたしました。博物館は古代の甲斐の国の都として栄えた笛吹市に位置しています。庭からは、歌枕で知られた「甲斐の白根」をはじめ、盆地を取り囲む高い山々が眺望できます。このような景観を背景に、諸国に分流した甲斐源氏の故郷であることなどを重ねて考えますと、当地域が歴史・文化を学ぶにふさわしい環境にあると思います。

■甲斐國一宮 浅間神社
・甲斐國一宮 浅間神社

甲斐國一宮浅間神社は第五十六代 清和天皇の貞観7年富士山大噴火の翌年(865年)12月9日、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を現在地にお遷ししてお祀りされている甲斐国一宮であって延喜の制に於ける明神大社であります。境内端垣内に夫婦梅と称して陰陽二花相寄って一顆を結実するご神木があり、後嗣なき者が祈願してこの梅をいただくと子宝を得ると云い伝えられ、遠方より授与を請う者が多く参られるようです。

【 公園】

■八代ふるさと公園
笛吹市/八代ふるさと公園
令和6年4月に遊具エリアがリニューアルオープンしました。

■みさか桃源郷公園

笛吹市/みさか桃源郷公園
令和7年4月遊具エリアがリニューアルされ、幼児向け遊具とトイレも新設されました。

八代ふるさと公園は県内でも最高のロケーションを誇るスポットとして知られるこちらの公園は、甲府盆地を見下ろす小高い丘にあり、盃塚古墳(円墳)と岡の銚子塚古墳(前方後円墳)、そしてシンボル桜の大木「甲州蚕影桜」が横に鎮座し、盆地の向こうにそびえる南アルプスと八ヶ岳を一望できる、大変眺望の良い場所にあります。さらに、子供たちに大人気の大滑り台はそのままに遊具も新しく設置され、シニアからファミリー層まで癒しとアクティビティ満足度の高い公園です。
みさか桃源郷公園は敷地面積40,000平方メートルを有し、桃畑に囲まれた見晴らしの良い公園で、桃の花が見頃を迎える時期には多くの方が訪れる人気スポットです。甲府盆地や南アルプスの美しい景色を一望できるのも魅力的です。芝生の広場、流れる小川、そして令和7年4月には子供向け遊具もリニューアルされ滑り台も充実し、ファミリー、子供に大変人気の公園です。また、森林浴ができる散策路では、自然を感じながらゆったりとした時間を過ごすことができます。



■森林公園 金川の森
・山梨県森林公園 金川の森

山梨県森林公園金川の森は、6つの森からなり、ほぼ36haの広さを持つ、山国の山梨県には珍しい平地林にある森林公園です。現在この森には、300種類を越える植物が生育し、70種近くの野鳥が確認されている自然が豊かな公園です。また、子供向けのサイクルステーションや、公園内を散策、ジョギング、サイクリングしたりできるように、距離別のコースが設置されいます。広大な自然林の中を自然セラピー的に活用するプログラムも行われています。



笛吹市内の農産物直売所(4カ所)は各エリアごとに収穫された農産物のほか、桃の瓶詰めなどオリジナルの加工品やイートインコーナーなどもあり、それぞれが個性ある直売所となっております。また、桃ぶどうが日本一の笛吹市ではありますが、スモモやスイートコーンなどそれぞれの旬時にも多くのお客様が訪れます。また、JAふえふき直営の直売所も3カ所あり、こちらは共選出荷場と直結し当日収穫の桃などが店頭に並びます。


桔梗信玄餅工場テーマパーク
・桔梗信玄餅工場テーマパーク – Just another WordPress site


■里の駅いちのみや
・山梨県特産品お土産/里の駅いちのみやホームページ 
甲州甲斐の国、山梨県のおみやげの店「里の駅いちのみや」ホームページからも注文できます

桔梗屋の「桔梗信玄餅」は昭和43年に甲府市で誕生しました。 その道程は決して平坦なものではなく、お菓子作りへの情熱と挑戦があったからこそ誕生したとも言えます。 その志は今も受け継がれ「桔梗信玄餅」は誕生当初と変わらず「人の手」によってひとつひとつ包装されています。本社は中央自動車道一宮御坂インター入口近く。交通の利便性に加えて、桃源郷と森林公園金川の森にほど近い、自然に囲まれた環境の中にあります。 工場は11,000m2の敷地内に建つ、延べ床面積5,000m2のゆったりとした建物です。この工場から、四季折々の風情を生かした創作和菓子が続々と生まれています。 

里の駅いちのみやは地元特産野菜・果物・ワイン・お土産など多数取り扱っております。地元特産の野菜や果物がいっぱい。観光のお土産に♪ お食事の食材に♪新鮮で安全なものをご提供いたします。また、自社パン工房では焼きたてのパンをご提供!和食がお好きな方は店内に1000名収容の和食レストランもございます。