笛吹市・八代町の神社 高家熊野神社
笛吹市・八代町の神社 高家熊野神社
MENU
お気に入り
シェア
TOP
お店を探す
YOUTUBE
イベント
特集
モデルコース
街パシャ
フォトライブラリ
ライブカメラ
ふえふき観光ナビ
TOP
社寺・博物館・史跡
高家熊野神社
樫の木が群生するところから『樫の宮』と呼ばれた。
高家熊野神社
お気に入り
樫の木が群生するところから『樫の宮』と呼ばれた。
高家熊野神社
お気に入り
お気に入り
HOME
アクセス
ニュース
全て
ニュース
お知らせ
キャンペーン
お店の休日
イベント
新メニュー
新商品
求人情報
募集
その他
クチコミ
HOME
アクセス
ニュース
全て
ニュース
お知らせ
キャンペーン
お店の休日
イベント
新メニュー
新商品
求人情報
募集
その他
クチコミ
八代町高家字五反田、御坂町との境付近に位置し、社地は小山城の東砦ともみえる。
勧請の年代は不明となっているが、本殿の遺構から16世紀後半の造りではないかと推測されている。
以前は高家と御坂町蕎麦塚の産土神であったが、意見の対立から大正初期より高家のみで祭事が行われている。
アラガシが群生するところから『樫の宮』と呼ばれた。
INFO
基本情報
名称
高家熊野神社
(コウカクマノジンジャ)
住所
〒406-0831 山梨県笛吹市八代町高家2355
アクセス
文化財
◎市指定天然記念物
社叢のカシ群
MAP&ACCESS
アクセス
大きな地図を見る
シェアする
シェアする